Amazonブラックフライデーセール開催中!12/1まで!!

【音楽】バブル前夜に流行した日本の「シティーポップ」 世界中でブーム

1: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:47:37.87 ID:CAP_USER9
【AFP=時事】インドネシア出身のテル・リヤント(Tel Liyanto)さん(27)は、日本の音楽シーンで「シティーポップ」が全盛期を迎えた1970~80年代には生まれていなかったが、「今なお色あせない」ヒット曲の数々に夢中だ。

「ディスコミュージックに似てますね。懐かしいサウンドなのに古くないのです」。広告制作会社で働くリヤントさんは、都内のバーでシティーポップに合わせて踊りながら語った。

 日本の好況期に流行したシティーポップが世界中の若い音楽ファンに支持され、今リバイバルブームが起きている。ユーチューブ(YouTube)では、竹内まりや(Mariya Takeuchi)の「Plastic Love」など当時のヒット曲が数千万回再生されている。

 DJ NOTOYAこと能登谷慧(Kei Notoya)さん(33)は、大学のパーティーで初めて聴いたシティーポップに魅了された。以来、約3000枚のレコードを収集してきた。当時の日本の音楽には、アメリカのロックやソウル、R&Bの要素を色濃く反映した曲が多いと指摘する。「斬新だけど、どこか懐かしい感じもします」

「生まれていなかった人でも、こうした曲を聴けば80年代や70年代のエネルギーや雰囲気を感じることができます」と話す。

 ブームに乗って、日本のレコード各社は長年忘れ去られていたシティーポップのレコードを競うように再販。ストリーミングサービス配信にも力を入れている。

 能登谷さんは、中古レコード店に行くと「毎週新しいものが見つかります」と話す。昨年12月には、自らキュレーションしたシティーポップのコンピレーション・アルバム「Tokyo Glow」をリリースした。

■魅力の一因は哀愁

 海外では、カナダのR&B歌手、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)が新曲「Out of Time」で、1983年にリリースされた亜蘭知子(Tomoko Aran)の「Midnight Pretenders」をサンプリングした。日本で活動する音楽ライターのパトリック・セントミッシェル(Patrick St Michel)氏は、「日本の昔の音楽が幅広いオーディエンスに紹介された中でも、最もメジャーな例です」と語った。

 シティーポップは動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」でも人気がある。ユーザーは自分の好きな曲に合わせ、アニメ風のイラストや、80年代の服を着て一緒に踊っている動画を投稿している。

 しかし今のファンは、シティーポップが醸し出す浮ついたノリだけではなく、「その中に潜む哀愁」にも引かれているとセントミッシェル氏は指摘する。「シティーポップの楽曲は快楽主義一色ではなく、どこか切ないのです」

2022年3月6日 12時0分 AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21784744/
★1:2022/03/06(日) 14:22:55.04 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646559485/
5: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:49:32.31 ID:HsOFfk+l0
カプセルはシティーポップではない?ピコピコ系かな
12: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:52:32.78 ID:MDEvgkyb0
>>5
ネオ渋谷系では?
7: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:50:48.14 ID:3mksk4kF0
物珍しさで興味惹かれてるだけで
今でも聴ける曲が大体発掘され終えたら
ブームも終わりだろう
102: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:17:15.02 ID:YHPaQqXL0
>>7
このブーム、5年は続いてるけどね。
10: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:52:03.09 ID:DwLmhOdY0
一つだけ確実に覚えてることは
当時、亜蘭知子ってのは武者震いするほど妙な色気があったってこと
21: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:55:00.77 ID:dpX0zcc8O
>>10
色気のある魔法使いって感じだったよね
38: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:59:25.63 ID:DwLmhOdY0
>>21
何か分かんないけどそういうタイプっている
これは名前とかも含めて魔法になる
亜蘭ってー、みたいな
どこから来た何者か分からない名前込の見た目と歌との色気
13: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:52:38.62 ID:kIXPset10
なるほど、ブラックコンテンポラリーの日本歌詞と言われればそうだわ
15: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:53:12.68 ID:ubVsSslL0
80年代アニメのEDはシティポップ
33: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:58:12.98 ID:kejavEvt0
>>15
GET WILD「んなこったーない」
40: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:59:46.63 ID:7SEGmcDo0
>>15
ドラゴン藤波の入場テーマ曲はシティポップ説
230: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:45:53.93 ID:BHjtWpLo0
>>40
あの破壊力
17: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:53:25.08 ID:dpX0zcc8O
前スレで出てきた「ブラコン」がキーワードかもしれないな
この度数もかなり重要かなと
18: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:53:38.24 ID:HPIhEaUu0
全く、アホ欧米では知らん話だな。
アジアだけじゃん。ま、いいんだけど。
26: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:56:01.00 ID:vDxXJq7U0
>>18
英語圏でも10年くらい前から静かなブームだったよ
19: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:53:58.48 ID:6s/m+Iiw0
これはシティーボーイズにも流れがきて、きたろうがクローズアップされるな
22: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:55:06.02 ID:SGxZ6hD/0
当時はニューミュージックって言ってなかったか
35: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:58:59.59 ID:AbK8om6T0
>>22
中島みゆきとかが
ニューミュージックじゃなかったか
80: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:10:54.86 ID:SGxZ6hD/0
>>35
それはそう
当時シティポップなんて誰も言ってなかったような
85: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:12:53.99 ID:4lADcSWx0
>>80
寺尾聰とかが
シティポップスと呼ばれてた
81: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:11:02.27 ID:4lADcSWx0
>>22
ニューミュージックからの
派生ジャンルよ
日本のAOR
ただしシティポップじゃなくてシティポップスって呼んでたけど
83: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:12:01.96 ID:eJ485Ixn0
>>81
都会派ミュージックだと思ってた
23: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:55:17.39 ID:dzDSxkJW0
フライデーチャイナタウンだけはガチの名曲
31: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:57:44.50 ID:Roo2nj0d0
当時子供だったからCD持ってなかったが久々に聞くとやっぱりいいな
34: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 22:58:38.73 ID:MUOZo12F0
>>31
当時はLPとかカセットの時代よ
52: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:03:18.33 ID:Roo2nj0d0
>>34 そういや観音開きのLPプレイヤー実家で見たことあったわ
子供心に何する機械か不思議に思ってた
47: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:01:38.61 ID:ZlzS40Td0
歌を聴くと言うより音を聴くイメージ
だからあんまり歌唱力無い歌手でも良い歌に聴こえる感じ
54: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:03:25.89 ID:JOQjCkgW0
首都高走ってる時はほとんど角松聞いてたな

東京タワーとかいいよ
https://youtu.be/L9kmGgAvkBU
角松敏生 Tokyo Tower (20thリベンジ)
57: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:04:12.65 ID:+LrXj/by0
哀愁よな
歌謡曲はこれがいいんだよ
62: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:05:48.88 ID:2N3ragOP0
これの何がすごいって、泰葉再評価


まあ養生してほしいよ
72: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:09:27.39 ID:oVPEdD+70
シティーポップってよくわからんけど
岡村靖幸のSUPER GIRLは今聴いてもおしゃれ
78: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:10:35.63 ID:goe/KNU60
バブル前はわかるけど、バブル後にシティポップて流行ってたか?
107: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:18:18.06 ID:hyx0c+xL0
>>78
ポップスはあってもそれはもうシティポップじゃない
1979~1984の期間的なもんだと思う
135: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:38.01 ID:bw9s8trJ0
>>78
バブル後はビーイング系だのバンドブームだので
一気に楽曲のレベルが下がって
極めつけが小室ファミリーで日本の音楽シーンは死に絶えた
234: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:46:37.42 ID:t4pL0Gtw0
>>135
バンドブームはバブルの最中だね
余計な金じゃなきゃデビュー出来ないのが多かったww
90: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:13:44.82 ID:Yu7mREdW0
ここ5年近くこの話題やってないか?
121: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:21:48.88 ID:oWPDA+EM0
>>90
ブームというよりマニアックな趣味の人が細く長くひっそりと支持してるって感じだーね
109: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:18:43.39 ID:A5yIrwmc0
フライデーチャイナタウンも聴いてあげて
131: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:25.33 ID:DwLmhOdY0
たびたび上がる泰葉のフライデーチャイナタウンだが
この異国ブームの開祖を辿ると細野あたりにたどり着く
すぐに加藤和彦も続き、松任谷正隆がHong Kong Night Sightを歌ったのは77年である
歌謡界ではカナダからの手紙や飛んでイスタンブール、
鹿取洋子がゴーインバックトゥチャイナのあとで泰葉がチャイナタウンとくる
133: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:33.29 ID:ejnYCmg70
パラパラがリバイバルする可能性ある?
134: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:34.16 ID:hyx0c+xL0
角松敏生とか山本達彦
前者がサウンド、後者がメロディー
今海外でウケてるのは前者
136: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:42.85 ID:YcqhODXh0
メディアがあからさまに操作し始めたのは90年代入ってからだからな
80年代まではなんだかんだでガチだった
137: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:24:58.59 ID:qZ9/pOX+0
竹内まりやは曲はポップだけど歌は田舎者みたいでシティ感は0だよな
138: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:25:00.80 ID:VrlE6nvt0
KPOPってどこがいいのかさっぱりわからん
何で人気あるのか教えてほしいわ
ただの整形ダンサーズやん
156: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:29:53.58 ID:IPKgSLMq0
>>138
アイドルだからだろ
日本だって同じ
韓国アイドルは兵役行ったら
おっさん臭くなって一気に人気なくなる
そして捨てられるw
140: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:25:30.95 ID:z+GUuHm80
聞くものがなくなった ただそれだけ
150: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:28:10.56 ID:WevTZrlm0
研ナオコもそうなのかぁ
159: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:30:17.47 ID:eJ485Ixn0
3大チャイナ歌
フラーデーチャイナタウン
ゴーイン ・バック・トゥ・チャイナ
チャイナタウンでよろめいて
162: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:30:30.26 ID:v6rh5HEc0
ここで話してる人たちはアラシックスティ?
165: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:31:39.69 ID:IPKgSLMq0
>>162
アラ還でいいだろ
語呂が悪いわ
173: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:33:09.75 ID:v6rh5HEc0
>>165
そんな言い方あったな
177: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:34:19.44 ID:w9oy4pra0
ブームの代表曲であるPlastic Loveと真夜中のドアが跳ねた理由の何割かは
youtubeにupされた時のサムネ選びが良かったからだろうな
どっちも別の曲のジャケットだったとは

194: ガバ速名無し 2022/03/06(日) 23:38:46.86 ID:YuXq2KzH0
ジブリとかのアニメもだけど
日本のアニメのファンが世界中にいるっていうのがどれだけ嬉しくて誇れることか
ついにシティーポップって歌謡曲、J-POPまで

別に悪くないんだろうけど、俺はアメリカとかイギリスとかのヨーロッパに凄い憧れてた。
旅にも行ったし、東京で外国人の友達や仕事仲間も出来たけど
ハッとさせられた言葉があった。
『なんで日本ってスゴイのにもっと自信持たないの』
せっかく日本に来たのに、日本人が日本の家電製品とか色んな文化とかを誇りに思ってないからつまんないよ
せっかく日本に来たのに損しちゃったのかなって
中国や韓国の勢いも凄いし。って

ハッとさせられたね。そうなんだよな
俺も国産のホンダの車やバイクが好きで乗ってるけど
日本ってスゴイんだよなって。こういう外国人の人達にも申し訳なくて恥ずかしいなって
日本語の曲だろうと外国人に日本のオシャレだったり、良いと思う曲をたくさん聴いて貰いたい。親しんで貰いたい。そうなって来たから本当に凄い

アメリカのインターネットの力なのか。YouTubeの力なのか

スレッドURL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646574457/

著:金城宗幸, 著:ノ村優介
¥550 (2023/07/14 13:26時点 | Amazon調べ)
マーベラス
¥4,482 (2023/07/14 13:29時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments