こんにちは、がばぶろ筆者のムラスギです。
「2045年問題」という問題をあなたは聞いたことはありますか?
今回は2045年に一体何が起きるのか?
その問題に対してこれからどのようにして生きていくべきなのか?という事について、紹介していきたいと思います。
2045年問題とは?
2045年問題
AIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能になるシンギュラリティが2045年に起こると予測され、それに伴うさまざまな影響、問題の総称のことを指します。
シンギュラリティ
日本語で技術的特異点の意味。
AIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能になる時点を指します。
この説は、アメリカの数学者ヴァーナー・ヴィンジによって提唱され、レイ・カーツワイル博士も賛同しています。

シンギュラリティ後はAIがAIを作り、とてつもないスピードでテクノロジーが進歩するといわれています。
こうなってくると、人間の頭脳では太刀打ちできなくなるでしょう。このことから様々な問題が起こると予想されており、「2045年問題」と呼ばれています。
一体2045年問題(シンギュラリティ)によって、人類にどのような影響があるのでしょうか?
2045年問題が人類に与える影響

2045年問題、すなわちシンギュラリティが起これば、間違いなく人類に影響が出ます。
良い影響・悪い影響、それぞれ予測されている例は以下の通りです。

一体、なぜこのような問題が提唱されたのでしょうか?
「AIなどの技術が、人間より賢い知能を生み出す」というシンギュラリティ実現の要因として提唱されている2つの法則、
- ムーアの法則
- 収穫加速の法則
について、具体例とともに紹介します。
ムーアの法則

ムーアの法則で、「集積率が上がること」は、「性能が上がること」と同義です。
そのため、半導体の性能、たとえばCPUの性能は18ヶ月ごとに2倍になります。
1秒間に100個の処理をしていたCPUが、18ヶ月後には同じ面積のCPUで200個の処理ができるようになります。
要約すると、半導体の性能(集積率)はどんどん高くなり、コストは半分になっていく=性能が高く、コスパの良い機械の製造が可能になっていきます。
ムーアの法則の実例
例えば、1956年にはIBM製の5メガバイトのメモリは、大型冷蔵庫ほどの大きさでした。

それが2005年になると、指先に乗るSDカードですら128メガバイトもあります。
更に2014年になると、同じ大きさのSDカードの容量は、128ギガバイトにまで増えて増えているのです。

この数十年で、いかに技術が進歩したか、集積回路の密度が上がったのか、一目瞭然ですね。
収穫加速の法則

上記を要約すると、
「人類の進歩にかかる時間がどんどん短くなる・変化がどんどん加速している」ということである。
ターミネーターが現実になる?

シンギュラリティというワードで想像してしまうのが、映画「ターミネーター」の世界観です。
ターミネーターが現実になる?

「AIが人間より賢い知能を生み出す」というワードで想像してしまうのが、
映画「ターミネーター」の世界観です。
2029年に人類と機械軍の熾烈な戦いを描いたストーリー。
ターミネーターと呼ばれるアンドロイドが未来の抵抗軍に所属、又は抵抗軍に関係する存在を抹殺し『人類の歴史を終わらせる(terminate)』ために現在に送られ、人類側が抹殺から逃れるために死闘するというのがシリーズ通しての内容である。
ジェームズ・キャメロン監督作品。
機械が人間を奴隷化する?

人類の知能を超えたAIは、自分がそこにいる目的や、目指すゴールを自分で考えるようになるはずである。さらに、人間の手を介さず、自分たちで自分達に必要な機会も作り始めるであろう。
例えば、人間が長く生きることにしか価値を感じなくなって、自分たちの長生きのためだけに進化した機械を使おうとするなら、機械は、そんな人間ならいなくてもいいと考えて、それに見合う行動を必ず起こすだろう。
「シンギュラリティの衝撃」より
今はまだSFの領域の出来事だから、中々想像がつかないな…。
シンギュラリティを生き抜くために

これから先、シンギュラリティに備えて私達がどのようにして生きていくべきなのでしょうか?
「機械に負けない」ものを持つ
サンディスクの代表取締社長・小池淳義氏は、シンギュラリティを生き抜くために、このように述べています。

多くの人は、目の前の仕事を一生懸命やるだけで精一杯なのかもしれない。だが、その仕事が10年後、機械にとって代わられたとき、人生のゴールを考えていない人は、途方にくれるしかなくなるであろう。
また、「これだけは機械に負けない」というものを持つことも大切だ。それから、生きる喜びを全身で感じる瞬間を、毎日の生活の中で数多く体験していることも重要だ。
「シンギュラリティの衝撃」より
生きるている以上、人生のゴール(目標)を決めておく事は大切なことなんだね。
資産価値ある自分が重要
2ちゃんねるを創設した西村ひろゆき氏は、このように述べています。

「機械が人間の仕事を奪う」のが本当だったとしても、僕はその対抗策が「機械に負けないすごいスキル」を身につけることだとは思えないんですよ。
これからの新しい時代に求められるのは、超優秀な人間というより、そこそこ仕事が出来て周りに気に入られる「いい人」。
日々の生活や仕事の中で、ちょっとずつ自分の考え方や行動を変えていったほうが人生、断然トクですよ。
「自分は自分、バカはバカ」より
つまり、シンギュラリティに備えて私達が今できることは、
- これから先、明確な人生の目標を決めておくことが大切。
- 超優秀である必要はない。そこそこ仕事が出来て周りに気に入られる「いい人」になる事が大事。
という事を常に頭の片隅に置いておくことが重要だと言えます。
まとめ<機械との共存>
2045年問題・シンギュラリティについて、あなたはどのように感じたでしょうか?
「機械と共存していく」という表現は、今の私達にはまだ理解し難い、受け入れ難い表現ですよね。

しかし、シンギュラリティが起こりうる2045年に近づくに連れ、「機械と共存する」事が当たり前な時代が、もう目の前まで迫っているのです。
シンギュラリティがくるまであと25年。どうすれば機械に負けないか、必死で考えなければならない必要があります。
そして、ひとり二人とそのことに気付き、行動を起こすようになったら、シンギュラリティは恐怖ではなく、人類にとってこのうえない福音(ふくいん)となるでしょう。
がばぶろからのお願い
下記リンクから購入していただかると、今後のモチベーションに繋がります
m(_ _)m