こんにちは、がばぶろ筆者のムラスギです。
毎年恒例の流行語大賞ですが、2020年の流行語大賞ノミネートが先日発表されました。
一つづつ詳しく解説していきたいと思います。
ノミネートされた新語・流行語一覧
ノミネート語30は下記の通り(50音順)
1.愛の不時着/第4次韓流ブーム
2.新しい生活様式/ニューノーマル
3.あつ森
4.アベノマスク
5.アマビエ
6.ウーバーイーツ
7.AI超え
8.エッセンシャルワーカー
9.おうち時間/ステイホーム
10.オンライン○○
11.顔芸/恩返し
12.カゴパク
13.鬼滅の刃
14.クラスター
15.香水
16.GoToキャンペーン
17.3密(三つの密)
18.自粛警察
19.Zoom映え
20.総合的、俯瞰的
21.ソーシャルディスタンス
22.ソロキャンプ
23.テレワーク/ワーケーション
24.時を戻そう(ぺこぱ)
25.Niziu(ニジュー)
26.濃厚接触者
27.BLM(BlackLivesMatter)運動
28.PCR検査
29.フワちゃん
30.まぁねぇ~(ぼる塾)
1.愛の不時着/第4次韓流ブーム

『愛の不時着』は、大韓民国tvNで、2019年12月14日から2020年2月16日まで放送されたテレビドラマ。
突風によるパラグライダーの事故で、北朝鮮に不時着した財閥の跡取り娘と、彼女を隠して守るうちに愛するようになる北朝鮮の将校の絶対極秘ラブストーリーを描いたドラマ。
日本では、Netflixで200年2月から配信された。wikipediaより
日本で起きている「愛の不時着」や「梨泰院クラス」など韓国ドラマのブームは、男性にも人気であり”第4次”だと言われている。

2003年、ドラマ「冬のソナタ」が日本で社会現象になった時が”第1次”
2008年、韓国アイドルグループ「東方神起」、「少女時代」、「KARA」、などによる「K-POPブーム」が起きたのが”第2次”と言われている。この時期、韓国料理「サムギョプサル」、韓国酒「マッコリ」が日本で流行り始めた。
2014年からは、東京新宿区の新大久保を中心に10代や20代の日本女性たちに韓国料理「チーズ・タッカルビ」、「チーズ・ホットドッグ」、「タピオカ・ドリンク」などが流行した。以降、韓国アイドルグループ「BIGBANG」、「BTS(防弾少年団)」や日韓連合アイドルグループ「TWICE」などの影響もあり、韓国コスメやファッションが流行したことが”第3次”と言われている。
2.新しい生活様式/ニューノーマル

ニューノーマルとは一言でいうと「新しい生活様式」。
ニューノーマルという言葉が使われ始めたのはごく最近のことです。しかし、近年でも人類がいわゆるニューノーマルと呼んでも良い時代の転換期を迎えたことは、何度とありました。
例えば私たちが生きてきた中での直近のニューノーマルといえば、1990年代における「インターネット社会の到来」ではないでしょうか。

今回のニューノーマルは、コロナ禍によって「働き方に」大きな影響を与えた事を指します。例えばテレワーク・リモートワークの普及が該当します


3.あつ森
『あつまれ どうぶつの森』の略。
任天堂より2020年3月20日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。どうぶつの森シリーズの第7作目。
キャッチコピーは「何もないから、なんでもできる」。
4.アベノマスク


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の影響によって2020年2月以降に日本国内で発生しているマスク不足を解消することを目的に安倍内閣が実施した、全世帯にガーゼ製の布マスクを2枚ずつ配布するという緊急対応策に対する俗称である。
5.アマビエ
-1024x810.png)
-1024x810.png)
アマビエは日本に伝わる妖怪。海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられる。
「もしも疫病が流行したら、私の姿を描いた絵を人々に早く見せなさい…。」そんな予言をする妖怪が、かつて日本に現れたと伝えられています。その妖怪の正体は「アマビエ」。
新型コロナの感染拡大を受けて、Twitterのハッシュタグ「#アマビエ」では、数々のアマビエのイラストが投稿されています。
アマビエの絵がSNSで話題になっている理由は、前述の通り伝染病の流行を防ぐ予言をしたことが伝えられているからです。
6.ウーバーイーツ


モバイルアプリケーション(iOS、Androidのみ対応)を使って、対応している飲食店に出前を注文できるサービス。
2016年に、日本でサービスが開始された。
7.AI超え


「AI超え」は、将棋の藤井聡太二冠(18)が、6月28日に行われた棋聖戦五番勝負第2局で指した58手目・3一銀の事を指す。
「将棋の棋聖戦第2局で藤井聡太が考慮時間23分で指した一手は、AIが6億手を読んで導いた最善手(局面において最も良い指し手)だったと話題になった」とされている。


8.エッセンシャルワーカー


社会で必要不可欠な労働者を指している。キーワーカーまたはクリティカルワーカーとも言われる。
世界的な2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の蔓延によって、英国においては学校が休校に追い込まれたことにより、必要な労働者と不必要な労働者を二分化、労働階層を再認識、強く意識するようになった。(wikipedia参照)
9.おうち時間/ステイホーム


コロナ禍での3密を避けるために「家で過ごそう」という呼びかけ。
10.オンライン○○


新型コロナ禍による外出自粛で、急速に進んだ“オンライン〇〇”。
例:オンライン授業、オンライン飲み会、オンライン面接など
11.顔芸/恩返し


名台詞が満載だった「半沢直樹」からノミネートされた。
「恩返し」は初回(7月19日)、俳優の香川照之(54)演じる大和田常務が中野渡頭取(北大路欣也)から帝国航空の再建計画を練るよう命じられた時の台詞


「頭取には多大な恩赦を受けました。その御恩は一生忘れません。施されたら、施し返す。恩返しです。それがわたくしのモットーでございますので、精いっぱいやらせていただきます」に初登場。今作のテーマの1つとなった。
「顔芸」は前作から続く顔のアップを多用した演出。堺や香川をはじめ、歌舞伎俳優の片岡愛之助(48)市川猿之助(44)らの顔芸が随所に炸裂した。


12.カゴパク


スーパーなどに備え付けられている持ち出し禁止のレジカゴを勝手に持ち帰る行為のこと。カゴをパクるの略。
2020年7月から実施された、大手スーパーやコンビニなどのレジ袋有料化に伴い急増し、問題となった。



当然ながら窃盗行為に値します。
13.鬼滅の刃


『鬼滅の刃』は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載された日本の漫画。
作者は吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)
14.クラスター


新型コロナウィルスの集団感染という意味でクラスターという言葉が使われている。
15.香水
「香水」(こうすい)は、日本の男性ミュージシャン瑛人の楽曲。1作目の配信限定シングルとして2019年4月21日に各音楽配信サービスにてリリースされた。wikipwediaより


この動画を YouTube で視聴
16.GoToキャンペーン


「Go To Travel キャンペーン」とは、新型コロナウイルス感染症により落ち込んだ旅行需要を喚起するため、宿泊を伴う旅行および日帰り旅行代金の最大5割を国が補助する観光支援策。
3密(三つの密)


3密(3つの密)とは、密閉、密集、密接から名づけられた言葉です。
この3つの「密」は、日本における新型コロナウイルスの集団感染が起こった場所の共通点を探した際に、この3つの密が共通となっているということが分かり、コロナウイルス感染症を避けるためにもこの3密を控えるようにすることを求められています。
18.自粛警察


外出や営業などの自粛要請に応じない個人や商店に対して、偏った正義感や嫉妬心、不安感から、私的に取り締まりや攻撃を行う一般市民やその行為・風潮を指す俗語・インターネットスラングである。
19.Zoom映え


zoomの写り方で好印象に見せることを指す。
コロナの影響で自宅待機しzoomを使うことが多くなり、zoomで初顔合わせや、画面を通して初めて会議などが増えたことによる。
20.総合的、俯瞰的


「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保する観点から判断した」
という日本学術会議の新会員候補六人の任命を拒否する理由として菅義偉首相が挙げた、この言葉が波紋を広げたことから。
抽象的で意味が分からないという世間の声をよそに、政府が国会でも記者会見でも連発し、具体的な説明を避けているのだ。


21.ソーシャルディスタンス


日本全体の新型コロナの感染拡大を防ぐために、社会的距離の確保、人的接触距離の確保として、ソーシャルディスタンスという考え方が提唱された。
22.ソロキャンプ


新型コロナの影響で、三密を避けつつキャンプを楽しむ、というまったく新しいキャンプスタイルのことを指す。
23.テレワーク/ワーケーション


時間や場所の制約を受けずに、
柔軟に働くことができる形態のことを指す。
「tele=離れた場所」、「work=働く」という意味の単語を
合わせた造語であり、遠隔勤務、転じて在宅勤務などの意味もあります。
24.時を戻そう(ぺこぱ)


お笑いコンビ「ぺこぱ」のツッコミ、松陰寺太勇のフレーズ。
コントをオチまで進め、別バージョンを披露する際、コントの冒頭に戻す際に用いられる。M-1グランプリ2019で当フレーズが多用され、笑いをさらった。
25.Niziu(ニジュー)
NiziU(ニジュー)は、日本の9人組グローバルガールズグループ。日本のソニーミュージックと韓国のJYPエンターテインメントによる日韓合同オーディションプロジェクト「Nizi Project」で選出された日本人9名によって結成された(wikipediaより)
26.濃厚接触者
濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、或いは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。


27.BLM(BlackLivesMatter)運動


Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター、BLMと略される)とは、アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為をきっかけにアメリカで始まった人種差別抗議運動のこと。
BLM運動といえば、2020年5月に米ミネソタ州ミネアポリスで、アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイドさんが白人の警察官に首を8分46秒圧迫されて死亡したいわゆる「ジョージ・フロイド事件」を受け、全米に広がっていった抗議運動が有名だ。
このデモをきっかけにBLM運動が生まれたと思われることもあるようだが、実際、BLM運動のきっかけは2012年2月に米・フロリダ州で起きたある事件だと言われている。


28.PCR検査


PCR検査とは、ポリメラーゼ連鎖反応の略で、ウイルスの遺伝子を増幅させて検出する方法。新型コロナウイルスの拡大により浸透した。
鼻や咽頭をぬぐって細胞を採取して検査を行う。発症から9日以内であれば唾液からの検査も可能です。
29.フワちゃん


フワちゃん(1993年11月26日)は、日本のお笑いタレント、YouTuber。お笑い第七世代。本名は不破 遥香(ふわ はるか)。
2020年8月現在、事務所には所属しておらずフリーで活動している。wikipedia参照
30.まぁねぇ~(ぼる塾)


吉本興業に所属する日本の女性お笑いカルテット、ぼる塾(ぼるじゅく)の持ちネタ。